新春
![]() |
令和6年を迎えました。 1月1日に発生した能登半島地震に被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。1日も早い復興と平穏が訪れますようにお祈りいたします。 今年の三が日は雨が降る日もございましたが暖かく、多くの方に名島神社へご参拝いただきありがとうございました。 どうかこれから良い1年になりますように。
1月は6日に己巳祭、14日に松崎中・名島小校区青少年育成連合会様、名島体育協会様主催の名島校区どんと大会が開催されます。名島神社に正月飾りをお納めになる際は13日までに、金具や橙などは外してお持ちください。 よろしくお願いいたします。
|
名島城の御城印
![]() |
このたび御朱印帳などを販売されている櫂歌書房様の委託で、名島城の御城印を取り扱う事となりました。画像の4種類を用意しております。 名島城址を訪れた記念になればと存じます。ご希望の方は社務所にてお申しつけください。 |
正月の仮設授与所の営業時間について
正月三が日の仮設授与所営業時間のご案内です。
1月1日 00:00~01:30
06:00~17:00
1月2日 09:00~17:00
1月3日 09:00~17:00
大晦日から元旦の深夜(01:30~06:00)の間は一度授与所を閉めさせて頂きます。
お札お守り等をお渡しすることも出来なくなりますが、何卒ご了承のほどお願い申し上げます。
令和5年11月の己巳祭と来年の己巳祭
令和5年11月7日は今年最後の己巳祭でした。
平日にも関わらず多くの方にご参拝いただきありがとうございます。
令和6年の己巳の日は下記のとおりです。
1月6日(土)
3月6日(水)
5月5日(日)
7月4日(木)
9月2日(月)
11月1日(金)
12月31日(火)
どうぞお参りください。
令和5年夏越の大祓・茅輪くぐり
![]() |
令和5年6月30日に夏越の大祓と茅輪くぐりを開催いたします。 自身の穢れを人型吹きうつしてお祓いし、茅輪をくぐる事で無病息災を祈願する神事です。 本日から人型を社頭にて配布いたしております。 ご希望の方は6月29日までに社務所にお納めください。 茅輪は6月29日から30日まで設置の予定です。 |
初午祭と境内の梅の花
![]() |
令和5年2月5日に名島神社境内社豊川稲荷神社の初午祭を斎行したしました。 今年もコロナウイルス感染予防の為ぜんざいの接待は中止となり、紅白餅とぜんざいのパックの配布を行いました。 日曜日な事もあってか用意していた分は全てなくなるほどご参拝いただき、ありがとうございました。
また、名島神社の梅の花はまだほとんどが蕾ですが、一部の木では咲き始めました。 桜に比べて本数はありませんが、お参りの際はご覧になってみてください。 |
令和5年の己巳の日
令和5年の己巳の日一覧です。
・1月11日(水)
・3月12日(日)
・5月11日(木)
・7月10日(月)
・9月8日(金)
・11月7日(火)
己巳の日は弁財天の縁日であり、当日は家内安全の御守護として
「ことなし柴」を頒布しております。(9:00~16:00)
どうぞお参りくださいませ。
令和5年
![]() |
明けましておめでとうございます。 この年が皆様にとって良い1年となりますようお祈り申し上げます。 写真は名島神社正面の参道にできた光の道です。
|
茅輪設置
![]() |
令和4年6月28日に夏越しの大祓用の茅の輪を作成いたしました。
茅の輪くぐりは輪をくぐることで無病息災を祈願する儀式です。 作法は下記の通りです。 ①左足から輪に入り左に回る ②右足から輪に入り右に回る ③左足から輪に入り真っすぐ進む 絵にすると「∞」の形になるように、計3回輪の中をくぐります。
設置期間は6月30日までです。 お参りの際は是非茅輪くぐりを行ってみてください。 |
夏越しの大祓(おおはらえ)
![]() |
今年より名島神社でも6月30日に夏越しの大祓を行う事になりました。 人型に罪穢れを吹きうつして無病息災を祈願する人型祓いと、茅の輪くぐりを行う、全国的にも行われている夏の疫病除けの神事です。 人型は6月1日より社頭にて配布いたしますので、人型祓いをご希望の方は6月29日までに名島神社へお納めください。お預かりした人型は6月30日の神事でお祓いをいたします。 茅の輪も6月30日に設置する予定となっております。 どうぞお参りください。 |